学術施設の現場で起こった労働問題の実態をご紹介します。メールを頂きことの流れをうかがった際、私自身も大変憤りを覚えました。 会議での発言はメモを取られ全て理事長への報告となるのです。 教師たちは、何かあれば他の職員が密告をするのではないかという不安に際悩まされ、萎縮しているようです。 また、学校の経営方針の強引な路線変更も原因のようです。これは、私の場合もありました。強引なやり方は現場を歪めます。本来路線変更をする際は、より話しあい、知恵を出し合うものです。それにより、リスクを再確認できます。そこで出た意見を、楯突くだとか気に入らないだとか考えてしまう人間がいる時点でその路線変更は失敗といえるのではないでしょうか?このような状態になったとき被害者というのは常に信頼した消費者です。通常の会社では顧客、学校では生徒。 実はそのことを現場が一番わかっているのです。 原因: そして、声をあげる。 そして、解雇。 伊藤さんは今の現状をこのように見ています。 教育は将来の夢と展望を語り紡ぐもの。 人を信じ、人を育み、人と共に未来を語り、平和と尊ぶ教育とは何かを理解できない人間、つまり教育に関与してはいけない人間が権力を握った途端に暴走し、迷走が始まった。現場は良心ある教師が懸命に努力している。生徒もがんばっている。 気の毒でならない。 伊藤さんは人間の尊厳のために闘っています。その闘っている姿を必ず生徒が見ているはずです。同僚の方たちだけでなく、生徒のために闘い切って欲しいと思います。 伊藤さんの思いを綴っているとあらためて自分の背筋が伸びていく気がしました。 そして、最後にこう語っています。 生徒を考えない、教師を考えない、地域を考えずに「教育改革」を建前とした虚偽と迷走が許せない。しかし、私のような解雇をされたからこそ、そこへ一石を投じられた。 つまりこの闘いは教育の是非を問う場であると。 現在: これからもマスコミも注目するこの事件の経過について皆さんにご紹介していきます。
スポンサーサイト
テーマ:刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル:ニュース |
たくさんの激励のメールを頂き心より感謝しております。 予想をはるかに超える反響に驚いております。 そうした体験談を、承諾を得た上でご紹介したいと思います。 事件それぞれ、内容や背景は違います。 皆さんが感じる思いもそれぞれだと思います。 ここでは、私の意見も織り交ぜながらご紹介したいと考えています。 今現在、10名ほどの方の体験をご紹介する予定でいます。 編集作業を行っていますのでもう少々お時間がかかるかと思いますが、順次アップしていきます。また、記事として紹介したい方もご連絡ください。 管理人
テーマ:刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル:ニュース |
本日、このブログが北海道新聞27面で紹介されました。 これから日本の雇用情勢、雇用体制はどう変わるかわかりません。ですが、私の世代が声を上げなくては何も変わらないでしょう。また、次の世代がもっと厳しい状況におかれると思います。 労働問題というのは、黙殺するべきことではない。私は、今回の事件を通じそう確信しました。それが何よりの社会貢献であると。皆さんがそれをわかっていることも私は知っています。 身近で、大変な思いをされている方々がいたら、理解し応援してあげて欲しいと思います。 そして、会社と言うもの考え方について、後もう少し目線をあげてもいいのではないでしょうか?労働問題というものは、労働者に与える影響は言うまでも無く、消費者、取引業者、企業イメージ等、信頼の失墜を招きます。結果はどうであれ双方のダメージは深刻なものになります。であるならば、雇用関係の大前提である経営者、労働者双方の信頼関係というものをお互いが見つめなおしすことが大事だと思います。 誰もが少し目線を上げるだけで、社会が変わる。私はそう考えています。 最後に、この私の闘いはまだまだ終わりません。裁判所からの判決を頂いたに過ぎません。また、思い出したらこのブログをのぞきに来て下さい。それでは、ありがとうございました。 このブログが何かのきっかけになったらうれしく思います。
管理人
|
たくさんの応援やお言葉を頂き、心よりお礼を申し上げます。 さて、本日はご報告があります。 結論から言いますと 勝訴いたしました。 私なりに満足のいく形で。 詳しいことは、後日アップしていきたいと思います。その前に結審を向かえた、今の思いを率直に書きたいと思います。 第二回で結審したのは、正直言って驚いています。和解ではなく結審と言う形です。つまり、審判官が判決を下したのです。私自身はまったく、予想もしていませんでした。 審判官が 「1、申立人は本日をもって退職とする」「2、相手方は150万円支払え」「3、・・・・・」この時点で、心の霧が一瞬で晴れたのを忘れることが出来ません。熱いものがこみ上げ、傍聴席を振り返りに女房に目で「勝った」と激しく叫びました。そして、相手方が直ちに席を立ったのを見て、また、時が元に戻りました。 横を見ると先生も「事実上の勝訴です。さぁ、事務所に戻りましょう。」と笑っていました。 一日たっても尚、このときの不思議な感覚、そして、こみ上げてきたものをありありと思い出すことが出来ます。今、自分は間違ってはいなかったという確信、闘い抜いたという達成感、そして、苦労かけた女房の笑顔をみると、自分に自信がわいてくるのを実感できます。知らず知らずに胸を張っている自分に。 今だけは、この高揚感に浸らせてください。
ここで、事件勃発からこの審判の結審を通し総括していきたいと思います。もう少々お付き合いください。 事件当初、私は、社会に疑問を感じ、相手方にある種憎しみすら覚えていたと思う。訴えるといきまく自分に対し周りは「もういいでしょ、相手にするんじゃない」 「はやく新しい道を探しなさい」となだめられていた。つまり応援はしてくれていなかった。今思うと、そういった思いにとらわれている自分に対して心配するのは至極当然だった。 苦しかった。辛かった。自分の恨みを晴らすと言うだけで周りを巻き添えにしている。そんな自分に対して憤りさえ感じるときもあった。妻に対して、心無い言葉を浴びせたこともあった。 本当に暗く苦しい時間だった。 それが、ある時、この事件の本質を考えるようになった。きっかけは時間だった。一ヶ月、二ヶ月とたち、先生と何度も打ち合わせを重ね、事件を整理していくだびに、その本質が見えてきた。 そう、「こんな事件はあってはならない、自分だけでいい」 この思いを導き出してから、たくさんの人たちが応援してくれた。「理不尽なことはゆるすべきではない」といってくれた。そして、何かしらの使命感をこの胸に感じた。 日々の生活で当然不安はあったが、この事件に対する思いが変わったこで悲壮感が無くなった。そして、なにより大きいのは客観的にものが見れるようになった。相手方の主張が入ったときや、証拠の提出があったとき。 このときには恨みだとか、憎しみだとか一切無く純粋に不当な解雇を確信したいと言う気持ちしかなかった。 使用者と労働者、それは契約である。取引であると言っている人がいた。だから、多少こことならお互いのために穏便が一番。確かにそれはいえる、労働契約というだけあって。しかし、会社と言うのは人と人の信頼関係で成り立っている。本来、信頼関係があれば規則や、法律などいらないのであって、信頼関係は誠実なものどうしで成り立つものである。つまり、お互い、その誠実さをはきちがってはなら無いことが前提ではないだろうか。 いっても私は相手方の会社に勤めた。会社のために努力した。そして、かつて相手方の暖かさを感じたのも事実である。 それでも期待をした。ギリギリまで。 冒頭で書いたように、紆余曲折があり審判当日もめまぐるしく状況が変わる中、突然の審判と、予想外のいきさつがあった。 つまり、「不当な解雇手続きであったと確信したい、それでいい」と。 当日この審判の意味を相手方が再確認させてくれたのだ。 最後に、語りつくせぬ壮絶な半年間だった。もちろん、妻を含め、周りに人たちにも迷惑をかけた。こころよりお礼を言いたい。 そして、この結果になった最大の要因は、気持ちである。気持ちは人に伝わり人を動かすと言うことだ。この事件を通しそれを見れただけでも価値あることだと思う。妻はもちろん、親、友達、このブログを通しあたたかいコメントをくれる人達、もしかしたら担当してくれた弁護士さんや、審判団の方たちも・・・・・。 この事実を伝えたい。思いを伝えたい。それは一生変わらないだろう。 地位確認等の労働審判を終えて 管理人
|
いよいよ、労働審判第二回審理にまで一週間前となった。 本来なら相手方から、昨日のうちに証拠が入るとのことだったが未だ、提出はないようだ。これに関してはまだなんともいえないので、確定した時点で書き込む。 さて、皆様に言わなくてはいけないことがある。 このブログは私の体験をとおし事実と思いをそのまま記事にしたもの。それを読みたく訪問されている方も多いだろう。しかし、このブログにはとある思いが欠けている。欠けているというよりあえて触れていない感情がある。 それは・・・・・・・・・・。 常に襲い掛かる強烈な不安である。 一体、この事件の結末はどうなるのだろう?どれくらい時間がかかるのだろう?どうして、こんな風になったのだろう?・・・・・・・だろう?・・・・・だろう?・・・・・だろう?本当にこれでよかったのだろうか? そういう思いが頭を駆け巡る。そして、心が折れそうになる。時にはもうどうでもいいと自暴自棄になることもあった。 こんなことが、この闘争の間、何度も何度も訪れた。 たとえば、相手方から主張が入ってきたとき。その内容を見てどうして、私の思いをわかってくれないのだろう。相手にすらされていないのか。 そして、必死になって自分を支てくれている女房の横顔に疲れを感じたとき。自分は・・・・・。 しかし、自分が折れたら全てが終わる。女房の思いに一つも答えてあげれない。 その感情に押しつぶされそうになったある時、ブログを作ることにした。そうこのブログを。 なぜ、この感情を隠したのか? 読み返し、自分を奮い立たせるために他ならない。自分のために綴った。その時、この感情を入れてしまったら、そういう自分を認めてしまうと思った。読み返したとき、気丈に振舞う自分をそこに見たかった。そして他人事として感じたかった。 だから、叙事詩のように書かいたのだ。淡々と・・・・・ 情けないかもしれないがそうすることで、自分を保つことができた。 実は、このブログの名前「闘う!不当解雇・労働問題」の由来は、会社と闘うというのもちろんだが、自分自身との闘いというのが本当の意味だった。 私にしかわからない辛さがこのブログの奥には隠れている。読み返すたびその痛みが甦る。 このブログの意味合いが変わってきている。この事実を伝えたい。私と同じ思いをする人間を一人でもなくしたい。 それが今のこのブログ、「闘う!不当解雇・労働問題」。 。。 管理人
テーマ:刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル:ニュース |
たくさんの方に来て頂き本当にありがとうございます。 おしらせです。 一部の記事を非表示にしました。 はやく、胸を張って公開できる日を待ち望んでおります。そして、このブログを通じて不当な解雇が社会からなくなること、また、不運にも降りかかった方に立ち向かう勇気を持ってもらうことを願っております。 いつ記事が復活するかはわかりません。ですが、近い将来であることは間違いありません。また、読みに来てくださいね。愛読してくれた方々にお詫び申し上げます。 管理人
テーマ:刑事事件・裁判関連ニュース - ジャンル:ニュース |
皆さん、いつも暖かいコメントありがとう!!
本日、先生と労働審判第二回審理に向けての打ち合わせを行った。 主張を取りまとめたりと正味1時間半ほどやり取りをした。 その後、第二回の内容について予想される展開の説明を受けた。 ? 一回目から審判官は不当な解雇を前提にこの審判を進めているであろう。 ? 相手方から入ってくる証拠が、整理解雇を認容出来るものであっても、手続き上不当な解雇といえるであろう。 ? 審判官から解決案が出されると思われるが、それが最終的に審判と同じ内容であろう、従って実質第二回目が最終審理である。 つまり、会社側が何を言い出したとしても、不当解雇は動かないと考えられる。 あとは、どれだけ慰謝料を請求することが出来るかということが争点になると思われる。 後もうひと踏ん張り。 がんばります。 次回、労働審判審理は4月25日2時00より札幌地裁で行われます。応援よろしくお願いします。 また、4月17日に、相手方は証拠の提出を裁判所から命令されています。どんなものが入ってきたか、詳しくお知らせいたします!! |
山口県の学校法人と教師の間で労働審判が行われた。当学校の理事が教師が挨拶をしなかったと言う理由で解雇した。山口地裁は雇権の乱用で無効3月、元教諭の訴えを認め、職場復帰などを言い渡した。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080409-00000015-mai-soci 学校という社会模範となるべき場所で、このような解雇が行われていることには驚いた。 だがこれは現実で、このような解雇が学校で行われるのであれば一般の会社では当然ありえると考える。 この教師の勇気には敬意を表します。 この教師こそ社会の模範であると私は考えました。 また、三重県では、「会社が賞味期限切れの調味料などを納入し続けているのに抗議したため退職を強要された」として、愛知県豊橋市の給食会社「川村商事」の元従業員で40歳代の男性が、同社を相手取り地位確認などを求めた労働審判が津地裁であり、「解雇に合理性はなかった」として、会社が男性に解雇から審判までの間の賃金分などに当たる200万円を支払うよう審判された. http://mainichi.jp/area/mie/news/20080403ddlk24040529000c.html?inb=yt どうやら会社側は、解雇理由が違うと突っぱねたようだが、裁判所は公益通報が理由かどうかを判断するまでもなく解雇には理由がないとしてこの審判になったようだ。 ちなみに私の場合は会社側は、勤務評定と倒産の危機を解雇理由としてきている。こういう判断がいただけると有難い。 このように労働審判には実効性があります。怖がらずに、そして後悔することなく求めていく事が大事だと思います。 |